fc2ブログ

2009年のカレンダー

2009カレンダー
ことしも残すところあと数日となりました。
2008年を振り返ってみると
様々な出来事がありました。

農家の店アックス須賀川店は創業から12年が経ち
一つの節目を迎えました。

世間では100年に一度の世界恐慌となり
先の見えない大不況となりました。

当店は非常に有り難いことに、沢山のお客さま
安心してお付き合いしていただけるメーカーや卸会社と同業のお仲間、
そして 「志・商人道」 を教えていただける先生、師匠との良きご縁をいただき
何一つ迷うことなく
進むべき道を進んでおります。

お世話になりましたみなさまに、厚く御礼を申し上げます。

さて、現在、アックス須賀川店の店頭にて
各メーカー様よりご提供いただきました
2009年のカレンダーをご来店いただきましたお客さまへ
プレゼントさせていただいております。 


今年の営業は12月27日(土)の午前までとなっております。
各カレンダーをお求めの方はお早めにご来店下さいませ。


*** 年末年始のご案内 ***

28日(日)
29日(月)
30日(火)
31日(水)
2009年1月1日(木)

の5日間は年末年始のお休みとさせていただきます。

2009年の初売り

1月2日(金)
1月3日(土)
1月4日(日)

の3日間開催いたします。
来年もおおくのお客さまにご来店していただけるよう
お役立ちできる店作りをつづけてまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
スポンサーサイト



theme : 福島県
genre : 地域情報

ぶどう剪定講習

ブドウ剪定前
ブドウ剪定後

12月18日はぶどう農家の皆さまのぶどう畑へ
果樹栽培の先生と同行して剪定の実技講習を受けてきました。

ぶどうの収穫時期は品種により異なりますが、初夏~秋にかけてです。
それ以外の時期は
例えば冬のこの時期は来年へ向けてのつるの剪定をおこないます。

ぶどうの木のつるは1年間で何メートルも成長します。
つるの剪定と棚の調整をおこなう前と後の画像を見比べてください。

来年の収穫にむけて、ぶどう栽培はこのつるの剪定がとても重要な仕事です。
福島県のぶどう栽培は全国的にみてあまり有名ではありませんが、
50年以上も前から栽培されている農家さんもいらっしゃるくらい
歴史は古いです。
しかし、ぶどう栽培について指導してくださる先生が非常に少なく
農家のみなさまは独学で勉強されたり、山形県や山梨県へ足を運んで
学ばれてきました。

本格的にぶどう栽培を始められたい方や
いままでぶどう栽培の専門家から指導を受けられたことがない方がいらっしゃいましたら
農家の店アックス須賀川店までお問い合わせください。

theme : 福島県
genre : 地域情報

杉浦貴之さんのトーク&ライブ

杉浦貴之さんトーク&ライブin福島

12月9日 日本テレビ 「誰も知らない泣ける歌」 をご覧になられた方もいらっしゃると思います。
杉浦貴之さんの歌を聞いておもいっきり泣いてしまいました。

その杉浦貴之さんが先日のホノルルマラソンを走られて
ゴールで待っていらっしゃる彼女と翌日に結婚式を挙げらて
今幸せの中にいらっしゃいます。

そして2009年1月10日に
福島でイベント開催が決定しました。

場所:ウェディングエルティ
時間:17:00~19:00
慮金:事前予約 2000円 (当日 2500円)
定員:150名

杉浦貴之さんは
28歳のときにガン宣告されます。
2年後の生存率0%という過酷な余命宣告を受けられてから
命と真正面から向き合い
今生きていらっしゃるのが奇跡的な方です。

杉浦さんの話と歌を聴いた人はみな
涙を流されます。


杉浦貴之さんトーク&ライブin福島 PDFファイル
パンフレットPDFファイル

theme : 心に沁みる曲
genre : 音楽

夢 ありがとう

夢 ありがとう

「めっせー字」 の杉浦誠司さんの
初の著書 『夢・ありがとう』 (サンマーク出版1,365円)が
いよいよ出版されました。

祝 パチパチパチ

杉浦誠司さんには当店からのお願いで
 「きせきのほし 地球」 を書いていただいています。
ありがとうございます。
店内に展示してあります。
是非ご覧になってください。

感動します。

杉浦誠司さんとのエピソードでは
実は杉浦誠司さんと出会う前に
「めっせー字」と出会いました。
共に勉強させtもらっているお仲間の方から
「夢 ありがとう」 の書のコピーを頂いたのが
最初の出会いでした。
数日後
別の勉強会にて、今度は違うお仲間の方から
「夢 ありがとう」 の書のコピーを頂きました。

いったいどんな方が書かれているのだろう・・

そう思い、いつか作者の方にお会いしたいな、と夢に描いていたら
杉浦誠司さんとお会いすることができました。
そのときほど
「人のご縁」 を強く感じたことはありません。

杉浦誠司さんのお人柄の良さに感動し
初の著書『夢・ありがとう』が出版されることをお聞きし
これまでたくさんの方に紹介させていただきました。

もう書店の店頭にならんでいると思いますが
まだ購入されていらっしゃらない方にオススメの情報があります。

インターネットのamazonで購入されますと、
今ならなんと特典が5つも付いちゃいます!

店長藤島もamazonで購入しました。
要チェックです ↓

杉ちゃんバナー大

theme : 紹介したい本
genre : 本・雑誌

ありがとうで夢が叶う講演会

ありがとうで夢が叶う講演会

11月29日
「ありがとうで夢が叶う講演会第2弾」へ行ってきました。
大嶋啓介さん
下川浩二さん
吉井雅之さん
杉浦誠司さん

「平成の志士」と呼ばれている方々の講演を聞きました。
日々あたりまえのことにも感謝することの大切さ、
大人たちが変われば子どもたちが変わり未来が変わる可能性、
自分らしく楽しく仕事をすること、
自分の良さが見えない人は他人の良さが見えないということ、
等など

とてもわかり易くて楽しい講演会でした。
全国各地から都内の会場へたくさんの人が集まってきました。
学校の教育関係者の方もたくさんいらっしゃったようです。

学校関係者の方々の間で
平成の志士の方々への関心が高まっているという話を聞いて、
ホっとしました。

「モノ」の豊さの時代から「心」の豊かさへの時代へ
大きく変わりつつあるといわれています。
今の混迷する様が「明治維新」の頃と
非常に重なって見えて仕方ありません。

theme : 夢を叶える
genre : ビジネス

1円ステーション

1円ステーション

ワンダフルワールド植林フェスティバル
1円玉で世界を緑だらけにしちゃおう!大作戦に
アックス須賀川店は 「1円玉ステーション」 として参加しています。

日本の国民1億2千万人 一人ひとりから1円玉を集めれば
1億2千万円という大きな植林事業の資金となります。

アックス須賀川店が参加させていただく募金活動は
今回のワンダフルワールド植林フェスティバルが初めてになります。

2008年で創業12年を迎えた当店が大きく進化した一つの形として、
自分たちができることを考えて募金活動をはじめることに致しました。

少しでも多くの方に
割り箸のこと、地球のこと、子どもたちの未来のことを考えていただけたら幸いです。

theme : 地球環境を考えよう!!
genre : 福祉・ボランティア

農薬について①

スターマイトフロアブルのご案内

ホームページを更新しました。
11月27日に日産化学工業株式会社の「スターマイトフロアブル」が登録取得しました。
2008年の3番目に登場した期待の新規殺ダニ剤です。
ダニサラバフロアブル
ダニゲッターフロアブル
そして
スターマイトフロアブル
この3つがようやくそろいました。
実際に市場にでてくるのは来年になってからのようです。
上市になればまたご案内いたします。

ところで
あまり農薬について肯定的に取り上げるブログは無いと思います。
そこであえて農薬について、農家の店アックス須賀川店の考えを
すこしづつ説明していきたいと考えます。

IPM(総合的病害虫雑草管理)の4つの柱の1つとしても
化学的防除は経済的な整合性の面においても欠かせない手段です。

化学的防除にあたる農薬は使い方次第であらゆるダメージを引き起こしますが、
正しく使用すれば日本が認める安全基準は世界一の水準だといわれています。

無農薬という言葉が多くの支持を得ている現状を見ても、
農薬に対するイメージがそうとう悪いことはいうまでもありません。
輸入食品の残留問題など話題に上がらない日は無いくらい
世間を騒がせています。

そうなるとなおさら無農薬で栽培された農産物が人気になります。
実際に無農薬栽培で経営されている農家の方がいらっしゃいますがごく少数です。
これだけの人気ですし、高くても売れるのですからもっと生産者がいてもおかしくありません。
どんどん増えていきそうに思われますが、実際はそうではありません。

無農薬で栽培に挑戦することは決して不可能ではありませんが、
実現性の面で多くの問題を抱えています。

①病害虫雑草防除
②生産性の安定性
③生産物の品質
④作業効率と労力


①病害虫雑草は人の住めるところであれば必ず存在します。
 防除手段として発生しにくい環境づくりが問われます。
 物理的手段を用いても限界があり、無農薬栽培でありながら゛無農薬農薬゛という
 グレーゾーン的方法がよく用いられています。

②その年の天候に大きく影響を受けます。
 昔の日本では米は豊作か不作を繰り返してきました。

③どうしても見た目が悪くなりやすいのですが、
 消費者は見た目の綺麗な農産物を好む傾向があります。

④手作業で一つ一つ管理するので非常に多くの労力を費やさなければなりません。


実際に農家の方々が農作物をどのように栽培されているのかを
消費者の皆様に家庭菜園を通じて体験して知ってもらいたいと
アックス須賀川店は考えています。

安全安心の面だけでなく
゛日本゛の食についても理解が広がっていって欲しと考えています。

theme : 食べ物
genre : ライフ

プロフィール

アックス須賀川店 店長

Author:アックス須賀川店 店長


農業資材の専門店
です。

農家の皆様から

家庭菜園をはじめる方まで

安心してお買い物ができる

店づくりを目指しています。



Twitter(ツイッター)

http://twitter.com/noukanomise

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード