fc2ブログ

平成20年産玄米入荷しました

新米
今年の新米を入荷しました。
毎年販売しているのは地元福島県中通り産コシヒカリの玄米です。
指定農家の方に当店専用に栽培していただいております。
福島県中通り産のコシヒカリは平成19年産まで
全国124産地品種対象の「米の食味ランキング」で
6回連続最高評価の「特A」ランクに輝いています。

平成元年からの評価を並べてみます。
元年 特A
2年 特A
3年 特A
4年 A
5年 ―
6年 特A
7年 特A
8年 A
9年 特A
10年 A
11年 A
12年 A
13年 特A
14年 特A
15年 ―
16年 特A
17年 特A
18年 特A
19年 特A

(※)「―」の年は作柄不良のため取りまとめが行なわれておりません

福島県中通り産のコシヒカリの食味の良さが安定していることがお分かりでしょうか?

スポンサーサイト



theme : 福島県
genre : 地域情報

農業の経済の時代

週刊ダイヤモンド
農業のこと、これから先のことを見つめる上で参考になる本をおすすめ致します。
歴史を好きな方にもおすすめなんですが、
10/25付け41号の週刊ダイヤモンドでは
歴史を振り返りながら経済を紐解いています。
この中でたいへん興味深い記事がありましたので紹介させていただきます。

歴史家で作家の加来耕三氏の書かれた
「班田収授法」から振り返る日本人と「コメとカネ」の関係
という記事です。
この中で日本という国は古来より国が豊かになるためには
国を挙げて田んぼで農業を行なっていくしかない、
「コメで生きていくんだ」という大原則が確立し現在に至るまで続いている―
その後時代と共に「コメの経済」から外国との貿易による「カネの経済」へと
変化していきますが、外国との貿易を軸とした「カネの経済」から
農業を中心とした「コメの経済」へと戻る―
という変化を度々繰り返してきました。

コメの経済⇔カネの経済

(※コメの経済とカネの経済の移り変わりの様子がわかり易い表で掲載されています。)
世界の金融が崩壊しはじめている今、
環境問題・世界食糧同時危機問題も複雑に絡み合いながら
歴史の順番からいくと次は農業の経済に戻る
そう加来耕三氏は記事の中でおっしゃっています。

詳しく知りたい方は現在書店に並んでおります週刊ダイヤモンドを
手におとりになってみてはいかがでしょうか?

theme : 福島県
genre : 地域情報

すっかり寒くなってまいりました

店頭の様子
10月もなかばで秋の紅葉の季節となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
朝晩の冷え込みで体調を崩されないようお気をつけください。
さて、アックス須賀川店の店頭もすっかり秋-冬資材一色となってきました。
燃料価格高騰で注目されています、レンタンが人気となっています。
マッチ1本で簡単に火がつくタイプ(マッチレンタン)と
昔ながらの着火器などで火をつけていただくタイプ(着火レンタン)の2種類があります。
9:1の割合でマッチレンタンの売れ行きが好調です。

種苗に関しましては、
秋蒔きの種はひと段落となり、ニンニクの種に人気が集まっていました。
そのニンニクの種も前日にはほぼ完売となり、
今週末より玉ネギの苗の入荷がはじまります。

theme : 福島県
genre : 地域情報

だれでもできる 肥料の上手な効かせ方

誰でもできる肥料の上手な効かせ方
肥料の価格が異常に高騰して誰もが困っています。
肥料の価格は今年の7月の価格改定により5年連続の値上げとなりました。
去年までは少しづつ値上げ(累計で20%)が行なわれていたのですが、
今年の価格改定は一気に60%も上昇しました。
実際には4月の期中改定で既に値上げとなっていましたので、
1年前の春頃の小売価格と比較すると現在の小売価格はおよそ2倍となっています。
さらに追い討ちをかけるように来年の1月から値上げが行なわれるという情報が入ってきています。

このような状況下で倍になった肥料のコストをいかに抑えるかが重要となります。
そこでおすすめなのが今年の4月に(社)農文協より出版されました
『だれでもできる 肥料の上手な効かせ方』
藤原俊六郎博士―著
こちらの本をおすすめ致します。
この本を簡単に説明致します。

●作物別に異なる養分の吸収特性
●肥料成分の土壌中での動き方
●畑の土壌状態のつかみ方
●堆肥などの有機質資材の肥料分の求め方
●pHとECからわかる畑の簡易診断
●pHとECからわかる畑の簡易診断

など、肥料を本当に効かせていくためのポイントを解説しています。

「ムリ」「ムダ」
のない野菜施肥の実際を、基礎から導いています。

――家庭菜園をはじめる方から、
一から施肥を見直したいベテランの農家のみなさま、
指導者の方まで役立つ1冊となっています。

こちらの本は当店の農業書籍9月の人気No,1となっています。

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

秋の大収穫祭

秋の大収穫祭
10月2日(木)より8日(水)までの7日間
秋の大収穫祭セールを開催いたします。

いよいよ本格的にはじまりました秋の稲刈りシーズンに合わせて
収穫作業にかかせない農業資材を大量にご用意いたしました。
新聞折込広告に掲載されていない商品もたくさんございます。
そのなかでも特に人気の商品を<ホームページの中で紹介しています。

農家の店アックス須賀川店

theme : 福島県
genre : 地域情報

プロフィール

アックス須賀川店 店長

Author:アックス須賀川店 店長


農業資材の専門店
です。

農家の皆様から

家庭菜園をはじめる方まで

安心してお買い物ができる

店づくりを目指しています。



Twitter(ツイッター)

http://twitter.com/noukanomise

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード