fc2ブログ

秋のおすすめ商品

脱穀機
昔懐かしい足踏み式脱穀機
この商品が全国的にヒットしているそうです。
面積は小さくても穀物を栽培している農家の方々や
家庭菜園を楽しまれている皆様にとって欠かせない脱穀作業を
を助けてくれるので人気になっているとのことです。
昔からの脱穀機は木製ですが、今回店頭に展示しているのは
スチール製です。
穀物を栽培されている方におすすめの商品です。

採果鋏
果樹収穫に欠かせない採果鋏
刃物メーカーのニシガキの商品です。
サイズは 1.0m と 1.5m の2種類を店頭にて展示しています。
手の届かない高い所の果実も脚立無しで収穫できます。
360度回転するプロ仕様です。

新米シール
新米シール 100枚セット
今年採れたての新米をPRするのに欠かせないアイテムです。
光輝く金色地に『新米』の2文字のシンプルさが人気になっています。
在庫限りですのでお早めにお買い求め下さい。
スポンサーサイト



theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

ライ麦の種

ライ麦の種
 アックス須賀川店ではこれまで毎年キュウリ畑の土壌改良用の緑肥資材として
「サムサシラズ2」という品種のライ麦の種を取り扱っていました。
しかし、この種の原産地オーストラリアが2年連続で大干ばつとなり、
今年度はほとんど日本へ入ってこない状況になりました。

 そこで「サムサシラズ2」の代替品種として「ハルミドリ」という品種をご提案いたします。
この品種の特徴としては、
①極早生なので他のライ麦よりも早い時期からすき込むことが可能
②耐寒性・耐雪性・低温伸張に優れる
③雪腐病抵抗品種
④深根性に優れ、根張り良く畑の耕盤層の破砕効果が大きい
⑤残肥の吸収に優れ、塩濃度障害の軽減化につながる
⑥良質の有機物の補給になる
⑦冬~春期間の風塵防止対策になる
といった点があげられます。

この品種の導入事例です
◎夏秋キュウリ、夏秋トマト、サヤインゲンの後作緑肥として
◎カボチャ、スイカ、露地メロンへの防風間作利用
◎里芋、生姜、サツマイモなどの収穫後の冬期保全対策用

くわしい内容は以下のファイル※を参照してください。
※PDFファイルとなっています。
pdfファイル

theme : 野菜づくり
genre : 趣味・実用

ニンニクの種

ニンニクの種

 ニンニクの種を植える時期になりました。
種の価格が高騰しているので、購入されるときに驚かれる方が多いです。
そこで、なぜニンニクの種が高騰しているのかを説明いたします。

 これまで中国産のニンニクの種を購入される方が多くいらっしゃいました。
しかし、香りが弱いことや栄養価が低いことに加えて安全性の面でも危惧されることが
多くなったことが背景として、中国産ニンニクの種としての人気が一気に減少しました。
 そうなると国産ニンニクの種の需要の増加が加速するのですが、
高品質を維持するために種場では需要にあわせた増産体勢を
整えられるほど急激に面積を拡大することはできません。
結果として、需要と供給のバランスが崩れることにより価格が高騰しています。

 当店では青森県産福地系スーパーホワイト六片という品種を取り扱っております。
国産ニンニクの種の中でも最高品質の種です。
外国産の種と比較すると、疲労回復作用のある「アリシン」を豊富に含んでいます。
その「アリシン」はニンニクの香り成分でもあり、ビタミンB1と結合することで
活性持続型ビタミンの「アリチアミン」になります。
また、外国産のニンニクの中で使用が危惧されています芽止め剤は一切使用されていません。

 安全性の面で優れ、健康に良く、香りが良くて美味しい
このような特徴からも、青森県産福地系スーパーホワイト六片は人気が高まっています。

 植え付け時期は9月下旬~10月上旬が節になっています。
全国的に品薄のため、在庫限りの販売とさせていただいております。
お早めにご購入下さい。

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

農家の店アックス須賀川店のホームページを開設しました

農家の店アックス須賀川店ホームページ
農家の店アックス須賀川店のホームページを開設しました。
http://www.agrix.net/

theme : 家庭菜園
genre : その他

プロフィール

アックス須賀川店 店長

Author:アックス須賀川店 店長


農業資材の専門店
です。

農家の皆様から

家庭菜園をはじめる方まで

安心してお買い物ができる

店づくりを目指しています。



Twitter(ツイッター)

http://twitter.com/noukanomise

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード